オフィス賃料が高騰する中で、プライバシーなどのセキュリティ面も確保しなければならないのは、多くの事業者にとって悩みのタネです。
個室タイプのシェアオフィスであれば、プライバシーを確保しつつ、一般的なオフィスよりも低コストで利用できます。
しかし、スペースの制限や他の利用者とのコミュニケーション不足などのデメリットがあるのも事実です。
そこでこの記事では、個室タイプのシェアオフィスの特徴やメリット、デメリット、選ぶ際の注意点を解説します。
「効率的に仕事をしたい」「コストを抑えつつプライバシーは確保したい」という方は、ぜひ最後までご一読ください。
1.個室タイプのシェアオフィスとは?
個室タイプのシェアオフィスは、プライバシーと集中力を重視する人に最適です。
専用の個室は扉や壁で仕切られ、通常は鍵付きのためセキュリティ面も確保されています。
そのほかの主な特徴は、以下のとおりです。
- 機密性の高い情報を扱う作業に適している
- 24時間利用可能な場合が多い
- 月額制の契約が一般的
- 2名以上で利用できる個室も提供されている
個室タイプのシェアオフィスはプライバシーと快適性を保ちつつ、柔軟な働き方を実現したい人に適した選択肢です。
オープンスペースタイプとの違い
個室タイプとオープンスペースタイプのシェアオフィスには、以下の部分に大きな違いがあります。
特徴 | 個室タイプ | オープンスペースタイプ |
空間利用 | 専用デスクとチェア | フリーアドレス制 |
契約方法 | 部屋単位で月額料金 | 1名ごとに契約 |
環境 | 騒音や視線を気にせず集中 | コミュニケーションがしやすい |
オープンスペースタイプでは「フリーアドレス制」が一般的で、利用者は自由に空いている席を選んで使用できます。
そのため、柔軟性とコミュニケーションを重視する人におすすめです。
これに対し個室タイプでは、専用のデスクとチェアが確保されているため、毎回同じ場所で作業ができ、満席の心配もありません。
プライバシーと集中力を重視する人やチームでの密接な協力が必要な人に適しています。
2.個室タイプのシェアオフィスにある3つのメリット
個室タイプのシェアオフィスは、通常のオープンスペースタイプとは異なる独自のメリットがあります。
ここでは、個室タイプのシェアオフィスを使うことで得られるメリットについて詳しく見ていきましょう。
- 自分専用のスペースが持てる
- セキュリティが保たれる
- オフィス環境を整える手間が省ける
それぞれ解説します。
メリット1.自分専用のスペースが持てる
個室タイプのシェアオフィスでは、自分だけの空間を確保できます。
具体的には、オープンスペースタイプと異なり業務に必要な物を置けるので、毎日の片付けや荷物の持ち運びが不要です。
- 業務効率を高められる
- 快適な作業環境を実現できる
- 長時間のデスクワークや集中作業を行える
また、上記のようなメリットが得られます。
自分好みのデスク配置や必要な備品の設置により、理想的な作業環境を作り出せるでしょう。
メリット2.セキュリティが保たれる
個室タイプのシェアオフィスは、高いセキュリティ性が特徴です。
オープンスペースタイプと比べ、情報管理の質が格段に向上します。
特に有効なのは、以下のような場面です。
- 機密性の高い情報を扱う業務
- プライバシーを重視する作業
- 機密文書の閲覧
- 重要な電話会議
多くの個室タイプのシェアオフィスでは、個別の鍵やセキュリティカードによるアクセス管理が行われ、不正アクセスのリスクも低減されます。
ビジネス上の機密情報を安全に管理しつつ、安心して業務に集中できる環境を手に入れられるでしょう。
メリット3.オフィス環境を整える手間が省ける
個室タイプのシェアオフィスは、整備された環境をすぐに利用できるのもメリットです。
新規オフィス立ち上げ時の手間を省き、迅速にビジネスを開始できます。
提供される設備やサービスの例は、以下のとおりです。
- 基本的な家具(デスク、チェア、収納スペースなど)
- 高速インターネット回線
- プリンター
- 会議室
- 受付サービス
- 郵便物の管理
起業したばかりの方や新規プロジェクトの立ち上げ時には、特に時間と労力が必要です。
そのような場合に、はじめから本業に集中できる環境が整っているのは魅力的でしょう。
3.個室タイプのシェアオフィスのデメリット
個室タイプのシェアオフィスは、プライバシーや集中できる環境面で優れていますが、いくつかのデメリットも存在します。
- オープンスペースタイプと比べてコストが高い
- 周囲とのコミュニケーションが取りにくくなる
デメリットを理解することで、より適切な判断ができるでしょう。
それでは詳しく解説します。
デメリット1.オープンスペースタイプと比べてコストが高い
個室タイプのシェアオフィスは、プライバシーと快適性を提供する一方で、オープンスペースタイプと比較すると費用が高くなる傾向にあります。
専有スペース確保のためのコストが反映されているためです。
オープンスペースタイプのシェアオフィスとの比較は、以下のとおりです。
項目 | 個室シェアオフィス | オープンスペースタイプのシェアオフィス |
初期投資 | 低い(備品が整っている) | 低い(備品も共用の場合が多い) |
月額費用 | 高め | 低め |
スタートアップや小規模事業者にとっては、この月額費用の差が大きな負担です。
特に、初期費用や月々のランニングコストを最小限に抑えたい場合、個室タイプのシェアオフィスは予算面で劣ります。
個室タイプのシェアオフィスを選ぶ際は、自社の予算と必要性を踏まえて、長期的な視点で判断することが大切です。
デメリット2.周囲とのコミュニケーションが取りにくくなる
個室タイプのシェアオフィスでは、他のユーザーとの交流が制限される点がデメリットです。
プライバシーが確保される反面、オフィス内での自然な交流が減少してしまいます。
コミュニケーション機会の減少による影響は、以下が考えられるでしょう。
- 異業種の人との偶発的な出会いの減少
- 情報交換の機会の制限
- ビジネスチャンスを逃す可能性
この問題に対処するため、多くのシェアオフィス運営者は交流会やネットワーキングイベントを定期的に開催しています。
しかし、これらのイベントへの参加には意識的な努力が必要で、日常的な交流とは性質が異なります。
個室タイプのシェアオフィスを選ぶ際は、自分のワークスタイルや他者との交流ニーズを十分に考慮しましょう。
4.個室のシェアオフィスを使う前に知っておくべき5つの注意点
個室タイプのシェアオフィスの利用を検討する際には注意すべき点もあります。
ここでは知っておくべき5つの注意点を詳しく解説します。
- 個室の広さは十分か
- 空調の調節が可能か
- 月額料金の中に共益費が含まれているか
- 法人登記が可能か
- 郵便物の受取対応が可能か
注意点を事前に確認することで、自分のニーズに合った最適な個室シェアオフィスを見つけられるでしょう。
注意点1.個室の広さは十分か
個室タイプのシェアオフィスを選ぶ際、広さの確認は欠かせません。
業務に適したスペースかどうかを慎重に判断しましょう。
現在の需要だけでなく、将来の事業拡大も考慮することが大切です。
個室の大きさは施設によって異なり、同じ施設内でも複数の広さが用意されていることもあります。
- 半個室
- 固定席
- 完全個室
上記のように、個室にも種類があります。
また将来的に従業員を雇う予定がある場合は、1名用の個室では不足する可能性があります。
オープンスペースを併用できるオフィスや、フォンブース、ミーティングルームの利用も検討すると良いでしょう。
また、電話をよく使う方や独り言が多い方は、周囲への配慮から完全個室を選ぶことをおすすめします。
注意点2.空調の調節が可能か
快適な作業環境を維持するために、空調の調節について確認するのも重要です。
シェアオフィスでは全体で空調管理されており、個別に室温を調整できない場合があるため注意しましょう。
特に確認すべき点は、以下の2つです。
- 24時間利用可能なオフィスの夜間の空調状況
- 個室ごとの空調調整の可否
事前に空調の運用方法や個別調整の可否を確認し、自分の作業スタイルに合った環境を選びましょう。
注意点3.月額料金の中に共益費が含まれているか
シェアオフィスの料金については、月額料金と共益費の両方を確認しましょう。
共益費は建物の維持管理や共用部分の光熱費などをカバーする費用です。
ケース別にみた費用の例は、以下のとおりです。
項目 | ケース1 | ケース2 |
月額料金 | 5万円 | 6万円 |
共益費 | 2万円 | 込み |
実質コスト | 7万円 | 6万円 |
一見すると料金が安いのは「ケース1」ですが、共益費を合わせた実質コストは「ケース2」の方が安くなります。
シェアオフィスの料金を比較する際は、月額料金と共益費を合わせた総合的なコストで判断しましょう。
注意点4.法人登記が可能か
事業を本格的に展開する上で、法人登記は非常に大切なステップです。
しかし、全てのシェアオフィスが対応しているわけではありません。
- 法人登記の可否
- 登記に伴う追加費用の有無
契約前に、上記のような項目は確認しておくと良いでしょう。
法人登記が可能な場合でも、別途登記費用がかかることも少なくありません。
例えば、年間数万円の追加費用が必要なケースもあります。
将来的な事業展開を見据えて、法人登記が可能なシェアオフィスを選ぶことで、事業の成長に合わせたスムーズな対応が可能になるでしょう。
注意点5.郵便物の受取対応が可能か
ビジネスを行う上で、郵便物の管理は非常に大切です。
シェアオフィスを選ぶ際は、郵便物の受取対応の程度を確認しましょう。
理想的な郵便物管理サービスは、以下が挙げられます。
- 郵便物の受取報告
- 転送サービス
- メールでの到着通知
- 定期的な自宅や指定場所への転送
郵便物の受取対応は、業務効率に大きく影響します。
自分のビジネススタイルに合った郵便物管理サービスを提供しているシェアオフィスを選ぶことで、より効率的に業務を進めることができるでしょう。
5.大阪でおすすめの個室があるシェアオフィスを3つ紹介
大阪で個室のあるシェアオフィスをお探しの方に、おすすめの3つの施設を紹介します。
- オープンオフィス御堂筋
- Katanaオフィス
- TSUTAYAシェアラウンジ
これらのオフィスは、立地・設備・サービスの面で優れており、ビジネスの拠点として最適です。
それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
(1)オープンオフィス御堂筋
オープンオフィス御堂筋は、大阪の御堂筋に位置し、抜群のアクセスの良さを誇ります。
淀屋橋駅から徒歩3分、本町駅から4分という立地は、急な外出やクライアントとの面会にも対応できるでしょう。
そのほかのオフィスの特徴としては、以下のとおりです。
- 高速インターネット完備
- 最新のオフィス家具
- 24時間365日利用可能
- ICカードキーによる安全管理
- 共有ラウンジと会議室の利用
オープンオフィス御堂筋は、立地・設備・セキュリティが充実しており、生産性の高い仕事が可能な環境です。
(2)Katanaオフィス
Katanaオフィスは起業家向けのレンタルオフィスで、関東と関西で展開しています。
柔軟な利用システムが特徴で、ICカードキーで簡単に入退室でき、複数拠点での利用が可能です。
- 月会費:0円
- 利用料:1時間330円
この破格の料金設定により、スタートアップ企業やフリーランスも高品質なオフィス環境を利用できます。
また、Katanaオフィスの強みは以下のとおりです。
- 20年以上の起業支援実績
- 東京都認定インキュベーションオフィス
- 起業や事業拡大に関する専門的アドバイス
Katanaオフィスは、単なる作業場所ではなく、ビジネスの成長を支援する総合的な環境を提供しています。
(3)TSUTAYAシェアラウンジ
TSUTAYAシェアラウンジは、従来の概念を覆すユニークなワークスペースです。
オフィス・カフェ・バーの機能を併せ持ち、多様な作業環境を提供しています。
主な特徴は、以下のとおりです。
- 約80種類のドリンクと70種類のナッツ・スナックが無料
- アルコールプラン有り
- 約2,000冊の厳選された書籍が閲覧可能
- 最大100名収容可能なイベントスペース
TSUTAYAシェアラウンジは従来のオフィスの枠を超え、創造性とコミュニケーションを促進する新しいタイプのワークスペースです。
仕事だけでなく、新しいアイデアやビジネスチャンスを生み出す場所として活用できるでしょう。
6.個室があるシェアオフィスを探しているならOFFiTsもいかがでしょうか?
個室のあるシェアオフィスをお探しの方は、ぜひOFFiTsもご検討ください。
OFFiTsは、ビジネスパーソンのニーズに応える充実した設備と快適な環境を提供しているシェアオフィスです。
OFFiTsの個室の特徴としては、以下の2点が挙げられます。
- 利用人数に応じた個室を用意している
- OFFiTs淀屋橋の個室は個別空調が可能
それぞれ、ぜひチェックしてみてください。
特徴1.利用人数に応じた個室を用意している
OFFiTsは、利用人数に合わせて柔軟に個室を提供しています。
各オフィスでの個室提供体制は以下のとおりです。
オフィス | 個室提供条件 |
OFFiTs本町 | 2名以上で完全個室 |
OFFiTs淀屋橋 | 4名以上で完全個室 |
本町では、少人数チームや小規模事業者でもプライバシーが確保された専用スペースで集中できます。
一方、淀屋橋拠点は比較的大きなチームや成長段階の企業におすすめです。
特徴2.OFFiTs淀屋橋の個室は個別空調が可能
快適なオフィス環境には空調の調整が欠かせません。
OFFiTs淀屋橋の個室では、個別空調に対応しているため、利用者が好みや必要に応じて温度を調整できます。
個別空調の利点は以下のとおりです。
- 季節や天候に合わせた調整
- 個人の体調に応じた最適化
- 生産性の高い作業環境の実現
ただし、OFFiTs本町では提供していないため、空調の個別調整を重視する場合はOFFiTs淀屋橋をお選びください!
個室タイプのシェアオフィスなら安心して仕事に取り組める
個室タイプのシェアオフィスは、自分専用のスペースを確保でき、集中して仕事に取り組める環境が整っています。
しかし、選ぶ際には広さや設備、コストなどの注意点にも目を向ける必要があるでしょう。
個室タイプのシェアオフィスを使うことで、オフィス環境の整備にかかる手間を省き、本業に集中できることがメリットです。
一方で、他の利用者とのコミュニケーションの機会が減る可能性もあるため、必要に応じて共有スペースの活用を検討するのも良いでしょう。
立地・規模・価格・機能・サービスのすべてにおいて”ちょうどいい”バランスを追求したOFFiTsは、多様なワークスタイルにフィットする心地よい空間を提供しています。
個室のあるシェアオフィスをお探しの方は、ぜひOFFiTsもご検討ください。