大阪でお客さんとの打合せに使えるシェアオフィスをお探しですか?
会議室がしっかりあって、来客対応もバッチリできる場所を見つけるのは大変です。
この記事では、大阪で打合せに便利なシェアオフィスを5つ厳選して紹介します。
それぞれの特徴や料金、どのような人におすすめかまで詳しく解説するため、あなたにピッタリの場所が見つかるでしょう。
シェアオフィスを選ぶときのポイントから、実際に利用するまでの流れもわかりやすく説明します。
大阪で打合せに使えるシェアオフィス5選

大阪には打合せに使えるシェアオフィスがたくさんあります。
会議室を完備しており、来客対応もしっかりできる施設を厳選しました。
以下の5つの施設を紹介します。
- OFFiTs本町
- Regus(リージャス)大阪国際ビルディング
- OFFiTs淀屋橋
- THE HUB 心斎橋
- WeWork 御堂筋フロンティア
それぞれ見ていきましょう。
(1)OFFiTs本町
OFFiTs本町は、2024年春にリニューアルオープンした注目のシェアオフィスです。
本町駅と堺筋本町駅から徒歩3分という抜群の立地にあり、1名から20名まで対応できるプライベートオフィス(個室のオフィス)を完備しています。
自然光をとり入れた明るく開放的なコワーキングスペースと、新たに屋上テラスも開設しており、気分に合わせて利用できる点がポイントです。
会議室はモニターやホワイトボードを備えており、予約制で利用可能なため、商談や打合せにも問題なく対応できるでしょう。
また、複合機や文具なども自由に使えるので、資料の準備も現地で行えて便利です。
入居初日からすぐにビジネス展開ができるでしょう。
【おすすめな人】
- 起業したばかりで信頼できる打合せ場所が欲しい人
- アクセスの良い立地でお客さんを迎えたい人
- 個室でじっくり商談したい人
>>OFFiTs本町
(2)Regus(リージャス)大阪国際ビルディング
Regusは世界的に有名なシェアオフィスブランドで、大阪国際ビルディングの最上階31階に位置しています。
堺筋本町駅から徒歩2分、本町駅から徒歩5分という便利な立地です。
24時間利用可能な個室オフィスから、共有型のシェアオフィス、時間単位で使える会議室まで、多様なプランを提供しています。
受付サービスやテレフォンアンサリング(電話対応サービス)も完備されており、来客対応も安心です。
高層階からの眺望と高級感のある受付が、お客さんからの印象を高めてくれるでしょう。
世界中のRegus拠点が利用できる会員特典もあり、出張先でも同じクオリティのオフィス環境を使えるのが魅力です。
コンサルティング企業やIT関連、金融、不動産企業など多岐の業種が入居しているため、新しいビジネスチャンスにもつなげやすいでしょう。
【おすすめな人】
- 世界的なブランドの信頼感を重視する人
- 高層階の眺望で印象的な打合せをしたい人
- 24時間いつでも利用したい人
(3)OFFiTs淀屋橋
OFFiTs淀屋橋は、2024年3月にオープンした真新しいシェアオフィスで、音・香り・色にまでこだわった大人の働く空間が特徴のオフィスです。
淀屋橋駅と北浜駅から徒歩5分の好立地にあり、4名から10名に対応するプライベートオフィスを完備しています。
予約制のミーティングルームや、仮眠ができるナップルーム(休憩室)なども兼ね備えており、それぞれの好みやニーズに合わせた働き方を実現できるでしょう。
入居者全員が自由に利用できるラウンジスペースには、フリードリンクコーナーや喫煙室、女性に嬉しいパウダールーム(化粧室)も設置しています。
個別空調完備のプライベートオフィスや、周りを気にせず通話できるフォンブース(電話ボックス)もあり、プライベートな打合せもスムーズに行えるでしょう。
賃貸料にネット代や電気代、家具代を含むため、追加コストを気にせず利用できます。
【おすすめな人】
- 最新設備の整った環境で打合せしたい人
- 少人数チームでの利用を考えている人
- 女性メンバーが多いチームで安心して使いたい人
(4)THEHUB心斎橋
THE HUB 心斎橋は、心斎橋駅から徒歩1分という好立地にあるシェアオフィスです。
心斎橋筋北商店街に面しており、さまざまなブランドショップやデパートが集まる人気エリアの中心部に位置しています。
1名用の固定デスクから5名用の個室レンタルオフィスまで、幅広いプランが魅力です。
有人受付や待合スペース、無料ラウンジやフォンブース、低価格会議室など、充実した共用部分も利用でき、仕事に必要なものは完備しています。
平日10〜18時はフロントスタッフが常駐しており、来客対応や郵便物の受取なども対応可能です。
全国1000拠点以上の提携施設も従量課金で利用可能で、マルチロケーション(複数の場所)での働き方もサポートしています。
Web会議にも対応した完全個室ブースや、モニター付きの会議室も予約制で利用できるのも魅力の1つです。
【おすすめな人】
- 心斎橋の賑やかなエリアで打合せしたい人
- コストパフォーマンスを重視する人
- 複数の拠点を使い分けたい人
(5)WeWork御堂筋フロンティア
WeWorkは世界中で展開しているシェアオフィスブランドで、御堂筋フロンティアはその大阪拠点の1つです。
国際的なビジネス環境と最新の設備を提供しており、グローバル企業との打合せにも適した環境が整っています。
個室のオフィスから共用スペースまで、さまざまな働き方に対応したプランを提供しており、拠点内の固定席利用や共用スペースの拠点横断利用も可能です。
メンバー登録不要で最短1時間から利用できるプランもあり、急な打合せにも対応できます。
ワークショップやセミナー、パーティなどさまざまな用途での利用も可能です。
1か月単位での契約ができ、家具やIT環境も完備されているため、すぐにビジネスをスタートさせられます。
【おすすめな人】
- 国際的なビジネス環境を重視する人
- 柔軟な利用プランを求める人
- ネットワーキングの機会も欲しい人
打合せするシェアオフィスを選ぶ5つのポイント

シェアオフィスで打合せを成功させるためには、適切な施設選びが重要です。
以下の5つのポイントを押さえることで、取引先にも喜ばれる快適な打合せ環境を見つけられます。
- 料金は適切か
- プランを柔軟に選べるか
- 会議室は予約ができるか
- 防音性が高いか
- 便利な立地にあるか
それぞれ見ていきましょう。
ポイント1.料金は適切か
シェアオフィスを打合せで使いたいときに、まず気になるのが料金です。
会議室を使う場合、プランによって値段が大きく変わるため注意しましょう。
例えば、月に何回くらい打合せで使うかをイメージして、それに合ったプランを選ばなければなりません。
月額でしっかり使えるプランもあれば、使った分だけ支払う時間貸しタイプのプランもあります。
見落としやすいのが、初期費用や解約料です。
料金表をしっかり確認して、自らの使い方にもっとも適したプランを選びましょう。
ポイント2.プランを柔軟に選べるか
シェアオフィスを打合せで使うなら、どのような使い方ができるかが大事なポイントです。
例えば、ちょっとだけ使いたい人にはドロップイン(1日単位で使えるプラン)が便利であり、毎週のように使うなら月額制のプランのほうがお得になります。
また、複数の場所(拠点)を使えたり、会議室を何回使えるかもチェックしておきましょう。
拠点が多ければ、取引先の近くで打合せができるので移動も楽ですが、会議室の利用回数に制限があると、いざというときに困ってしまうかもしれません。
急な予定変更が多い人や短期で使いたい人には、縛りの少ないプランがあると安心です。
ポイント3.会議室は予約ができるか
打合せでシェアオフィスを使いたいなら、会議室がちゃんと予約できるかは、かなり大事なポイントです。
「この日にお客さんと打合せしたい!」と思っても、会議室が埋まっていたら意味がありません。
例えば、ネットですぐに予約できるシステムがあるかはチェックすべき項目です。
また、直前に予定が変わったときに、キャンセルや変更が簡単にできるかもチェックしておきましょう。
また意外と盲点なのが、混み合う時間帯でも会議室が取りやすいかです。
お昼前後や夕方は、けっこう予約が集中しがちなので、「この時間帯はいつも埋まっている」みたいな場所だと使いにくくなってしまいます。
ポイント4.防音性が高いか
打合せでシェアオフィスを使うときに意外と見落としやすいのが防音性です。
例えば商談や打合せでは、声が外に漏れてしまうと情報漏えいにつながります。
そのため、会議室の壁やドアがしっかり防音になっているか、密閉性があるかはチェックしておきたいポイントです。
最近のシェアオフィスでは、防音ブース(防音された小部屋)や個室ミーティングルームがあるところも増えてきています。
事前に見学して、実際に声の聞こえ具合を確認しておくと安心です。
ポイント5.便利な立地にあるか
立地の良さはとても大事なポイントです。
お客さんが来ることを考えると、駅から近いか、主要な駅にあるかだけで、印象が全然違います。
遠かったり、乗り換えが多かったりすると、それだけで相手にとっては負担です。
また、雨の日でも濡れずに行けるかどうかもチェックしましょう。
地下から直結しているビルなら、天気が悪くても安心です。
シェアオフィスを打合せに使うときの流れ【4ステップ】

シェアオフィスを打合せで使うときは、スムーズに進められるよう事前準備が大切です。
以下の4つのステップを順番に進めれば、安心して打合せに臨めます。
- シェアオフィスを契約する
- 会議室の利用プランを確認する
- 会議室を予約する
- 会議室を打合せに利用する
それぞれぜひ参考にしてみてください。
ステップ1.シェアオフィスを契約する
まず、シェアオフィスを契約します。
いきなり契約する前に内覧したほうが良いため、会議室の広さや、ちゃんと来客対応してくれる受付があるかなど、自らの目でチェックしてみてください。
また、どれくらいの頻度で使うかや、お客さんが来る頻度が多いかによって、選ぶプランも変わってきます。
例えば、週1回くらいしか使わないならライトなプランでOKであり、逆に毎日使うならちゃんとした固定席があるほうが良いかもしれません。
必要なら法人登記(会社の住所として使うこと)ができるかや、郵便物を受け取ってくれるかというオプションも事前に確認しておきましょう。
ステップ2.会議室の利用プランを確認する
次に、シェアオフィスに備えられた会議室の利用プランを確認しましょう。
「会議室って無料で使えるの?それとも追加料金かかる?」というところは見逃しやすいため、要チェックです。
無料で使える時間が決まっている所もありますし、ちょっとでもオーバーすると追加料金がかかることもあるので、事前にしっかり確認しておきましょう。
「1回に何人までOK?」や「何時間まで使っていいの?」といったルールも、施設によってバラバラです。
人数制限や利用時間に縛りがある場合もあるので、自らの打合せスタイルに合っているか見てください。
設備についても、モニターやホワイトボードが使えるか、オンライン会議にも対応しているかなど、事前に確認しておくと当日慌てずに済みます。
ステップ3.会議室を予約する
打合せでシェアオフィスを使うなら、会議室の予約は必須です。
最近のシェアオフィスでは、専用アプリやWebの管理画面が用意されているので、スマホやPCからサクッと予約できます。
予約するときは、打合せの内容や、何人来るかを考えて、ちょうど良い広さや設備の会議室を選んでおくと安心です。
例えば、モニターが必要とか、オンライン会議もしたいとか、そういう希望があれば、対応している部屋を選びましょう。
また、予約したら確認メールが届くので、日時や場所を念のため再確認をおすすめします。
ステップ4.会議室を打合せに利用する
実際に会議室を打合せに利用する段階です。
受付でちゃんと案内してくれるかは1つのポイントとなります。
受付スタッフがいなかったり、来客対応が不十分だったりすることもあるので、事前受付の対応をチェックしておきましょう。
また、シェアオフィスにモニターがあるかや、ホワイトボードが使えるかなど、打合せの内容によってそのほかにも必要なものがあるか確認が必要です。
最後に、退出時のマナーも忘れないようにしましょう。
使った後は、机を拭いたり椅子を戻したり、ルールにしたがってきれいにしてから出るのが基本です。
シェアオフィスを打合せで使いたいなら「OFFiTs」をご検討ください

打合せに使うシェアオフィスをお探しなら、ぜひ「OFFiTs」をご検討ください。
2024年春にリニューアルオープンした本町と、2024年3月にオープンした淀屋橋の2拠点で、最新の設備と快適な環境を提供しています。
1名から20名まで対応可能なプライベートオフィスと、予約制の会議室を完備しており、お客さんとの大切な打合せにも安心です。
マイページから会議室やフォンブースの簡単予約ができ、利用者に余計なストレスをかけないシステムを導入しています。
少人数でのスタートアップから、サテライトオフィスの構築、ビジネス拡大の拠点づくりまで、”ちょうどフィットする時間と場所”を作り上げました。
まずは見学にお越しいただき、実際の環境をご確認ください。
>>【OFFiTs/オフィッツ公式】仕事に”ちょうどいい”大阪のシェアオフィスブランド
まとめ
大阪で打合せに適したシェアオフィス選びのポイントをまとめると、以下のとおりです。
- 料金体系が明確で、自らの利用頻度に合ったプランがあるか
- 会議室の予約がしやすく、必要な設備が整っているか
- 防音性が高く、プライベートな商談にも対応できるか
- 駅近で来客しやすい立地にあるか
- 受付対応など、ビジネスに必要なサービスが充実しているか
今回紹介した5つの施設は、いずれも打合せに適した環境と設備を備えており、それぞれ異なる特徴を持っています。
ビジネススタイルや予算に合わせて、最適な場所を選んでください。
シェアオフィスを打合せで使いたいなら、最新の設備と充実したサービスで、ビジネスをサポートする「OFFiTs」がおすすめです。
ぜひ一度見学にお越しください。