レンタルオフィス

失敗しない!レンタルオフィスの選び方~15のチェックリスト~

2025年1月24日
失敗しない!レンタルオフィスの選び方~15のチェックリスト~

「初めてのオフィス選びで、何を基準に選べばいいのか分からない」

「失敗は避けたいけど、時間はかけたくない」

「予算内で、取引先に信頼されるオフィスを構えたい」

こうした課題を抱える方は少なくありません。

実際、レンタルオフィスの選択を誤ると、想定外の追加費用が発生したり、業務効率が低下したりすることがあります。

しかし、適切な選び方を知っていれば、レンタルオフィスは初期費用を抑えながら、一等地に拠点を構えることが可能です。

そこで本記事では、レンタルオフィスの基礎知識から、失敗しない選び方について解説します。

「コストを抑えつつ、信頼されるオフィスを選びたい」「短期間で効率的に判断したい」と考える方は、ぜひ最後までご一読ください。

レンタルオフィスとは?賃貸オフィスやバーチャルオフィスとの違い

レンタルオフィスとは?賃貸オフィスやバーチャルオフィスとの違い

賃貸オフィスやバーチャルオフィス、レンタルオフィスなど、選択肢が多くて悩む方も多いでしょう。

この見出しでは、レンタルオフィスの定義と他のオフィス形態との違いをわかりやすく解説します。

最後まで読むと、自社に最適なオフィス形態を判断するヒントが得られますので、順番に見ていきましょう。

レンタルオフィスの定義

レンタルオフィスとは、必要な設備や家具が整っていて、1ヶ月からの短期間で利用できるサービス型オフィスです。

従来の賃貸オフィスとは異なり、初期費用を抑えられ契約期間も自由に設定できます。

主な利用者層は以下のとおりです。

  • スタートアップ企業:事業拡大に合わせてスペースを柔軟に変更可能
  • 中小企業:低コストで複数拠点を持つことができる
  • フリーランス:手軽にプロフェッショナルな仕事環境を確保
  • 大企業:プロジェクトチーム用のサテライトオフィスとして利用

さらに家具付きで提供されるため初期費用の準備が不要です。

また、インターネット環境や共用会議室などの設備が整っているオフィス、法人登記ができ、24時間利用可能なレンタルオフィスも増えています。

他のオフィス形態との違い

各オフィス形態の特徴について、以下にまとめました。

【賃貸オフィス】

  • メリット:内装の自由度が高い、長期利用でコスト削減
  • デメリット:高額な初期費用、最低2年程度の長期契約が必要
  • 適性例:製造業や小売業など、固定拠点が必要な業種

【バーチャルオフィス】

  • メリット:最小コストで住所利用でき、郵便物の転送サービス
  • デメリット:実際の執務スペースがなく、来客対応ができない
  • 適性例:個人事業主やインターネットビジネス

【コワーキングスペース】

  • メリット:異業種交流の機会があり、低コストでの利用開始
  • デメリット:専用デスクが確保できず、プライバシー確保が困難
  • 適性例:IT系フリーランスやクリエイター

【レンタルオフィス】

  • メリット:専用スペースを確保しながら初期費用を抑え、契約期間の柔軟性が高い
  • 適性例:業種を問わず、スモールスタートやプロジェクト拠点を考える企業

レンタルオフィスは、専用の執務スペースが必要でありながら、コスト効率や柔軟性を重視する企業に最適な選択肢です。

レンタルオフィスを使うメリット

レンタルオフィスを使うメリット

レンタルオフィスを利用することで、事業を効率よく成長させるための以下の3つのメリットを享受できます。

  • 初期費用が大幅に削減できる
  • 一等地でのビジネス拠点を持てる
  • 契約条件が柔軟で、事業規模に応じて対応可能

このメリットは、特にスタートアップ企業や成長中の企業にとって、大きな価値になります。

具体的にどのようなメリットがあるのか、詳しく見ていきましょう。

メリット1.初期費用が削減できる

レンタルオフィスは、通常の賃貸オフィスと比較して初期費用を大幅に抑えることが可能です。

一般的な賃貸オフィスでは、敷金・礼金、内装工事、オフィス家具、通信設備などの費用が発生します。

例えば、4名用の賃貸オフィスを大阪市内で契約すると、初期費用が300〜400万円に達することも珍しくありません。

一方で、レンタルオフィスならこれらの費用が不要で、入居時の費用を50万円以下に抑えることも可能です

このコスト削減により、事業資金を本業の成長に集中投資できます。

メリット2.一等地での拠点ができる

レンタルオフィスを利用すると、通常では手が届かない一等地にオフィスを構えられます。

例えば、大阪市北区のグランフロント大阪や梅田スカイビルといったランドマークに、月額10〜15万円程度からオフィスを持つことが可能です

これにより、取引先や顧客に信頼感を与えるだけでなく、優秀な人材の採用にも役立ちます。

通常、このような一等地にオフィスを借りる場合、月額100万円以上かかることもありますが、レンタルオフィスならスペースを共有することでコストを大幅に削減可能です。

複数のテナントでスペースを共有することで、一等地のメリットを享受しながらコストを抑えられます。

メリット3.契約や利用条件が柔軟

レンタルオフィスは、契約や利用条件が柔軟なのが特徴です。

最短1か月からの契約が可能で、事業の成長に合わせて利用スペースを柔軟に変更できます。

例えば、4名での起業時は小規模な個室を利用し、半年後に8名に増員する際は、同じビル内の広いスペースにスムーズに移行できるのです。

また、短期プロジェクト用や、繁忙期だけの一時的な利用にも対応しています。

従来の賃貸オフィスでは、最低2年の契約期間というのが一般的でしたが、レンタルオフィスなら1ヶ月単位から利用できるため、ビジネスの変化にすぐに対応可能です。

これにより、特に成長速度の読めないスタートアップ企業でも安心して利用できるでしょう。

知っておきましょう!レンタルオフィス15個の選び方

知っておきましょう!レンタルオフィス15個の選び方

レンタルオフィスを選ぶ際には、以下の15個のポイントを総合的にチェックすることで、後悔のない選択が可能になります。

  • 立地・アクセス
  • 費用(初期費用、月額、オプション)
  • セキュリティ対策(入退室管理、防犯カメラ)
  • 法人登記・住所利用可否
  • 受付・秘書サービスの有無
  • 設備と清潔・快適性
  • 営業時間・利用可能時間
  • 運営会社の信頼性・サポート体制
  • 入居テナントの業種傾向・コミュニティ性
  • ビルのグレード・内装品質
  • 契約期間・更新条件の柔軟性
  • 運営会社の口コミ
  • 防災設備と緊急時対応
  • インターネット環境の速度と安定性
  • 周辺施設の充実度

それぞれ見ていきましょう。

選び方1.立地・アクセス

立地とアクセスは、ビジネスの成功を左右する重要な要素です。

都心の一等地にオフィスを構えることで、取引先との商談が円滑に進み、企業イメージの向上に繋がります。

例えば、大阪・梅田エリアは、JR・地下鉄・私鉄の集まる要所であり、関西全域からのアクセスが容易です。

具体的なチェックポイントには以下の3つがあります。

  1. 最寄り駅からの距離(徒歩10分以内が理想)
  2. 主要取引先から移動の時間
  3. 周辺施設の充実度(商業施設や飲食店など)

特に、駅から徒歩圏内であれば、従業員の通勤が楽になり、クライアントの訪問もスムーズになります。

また、都心部にオフィスを構えることで、急な商談や打ち合わせにも柔軟に対応できる優位性が生まれるでしょう。

選び方2.費用(初期費用、月額、オプション)

レンタルオフィスの費用は、事業計画に直接影響を与えるため、慎重に確認が必要です。

例えば、大阪・梅田エリアの相場は、1名用の個室で月額5〜8万円程度、初期費用は1〜2か月分が一般的でしょう。

費用の内訳のポイントは、以下のとおりです。

  1. 月額賃料に含まれる項目(光熱費、インターネット等)
  2. 初期費用の詳細(保証金、事務手数料等)
  3. オプション料金(会議室利用、郵便対応等)

特に、契約時には想定外の追加費用が発生しないよう、料金体系の透明性を確認しましょう。

会議室利用料や時間外利用料など、運用時に想定される追加費用も事前に把握しておくことが重要です。

選び方3.セキュリティ対策(入退室管理、防犯カメラ)

セキュリティ対策は、企業の信頼性と直結する不可欠な要素です。

多くの最新のオフィスビルでは、顔認証システムやICカードによる入退室管理が導入されており、24時間対応の防犯カメラが設置されています

  1. 入退室管理システムの種類と運用方法
  2. 防犯カメラの設置箇所と録画の保存期間
  3. 機密情報保護の仕組み(シュレッダーの有無等)

特に顧客情報や重要書類を扱う業種の場合、高いセキュリティレベルが求められるでしょう。

また、夜間や休日の利用時の安全性確保も見逃せないポイントです。

選び方4.法人登記・住所利用可否

法人登記可能なレンタルオフィスを選ぶことは、ビジネスの信用力を高める大切なステップです。

大阪・梅田の一等地での登記は、取引先や金融機関からの評価を向上させる効果があります

法人登記に関する確認ポイントは、以下の3つです。

  1. 登記可能な契約プランの詳細
  2. 住所利用に関する制限事項の有無
  3. 郵便物の受け取り・転送サービスの提供状況

特に、契約前には必ず登記可能であることを書面で確認しましょう。

また、将来的な事業拡大を見据えて、同一ビル内でのオフィス移転の柔軟性も確認しておくと安心です。

選び方5.受付・秘書サービスの有無

受付・秘書サービスが利用できれば、企業イメージの向上と業務効率化を同時に実現できます。

専門スタッフによる来客応対や電話対応があるだけで、少人数の企業でも信頼感を与えることが可能だからです

サービス内容のチェックポイントは、以下が挙げられます。

  1. 受付スタッフの対応時間と言語対応
  2. 電話代行サービスの内容(転送、メモ作成等)
  3. 追加料金の有無と料金体系

特に、急な来客や電話対応が多い業種では、このサービスは業務効率を大きく向上させます。

選び方6.会議室などの設備が整っているか

業務効率を向上させるためには、会議室やコピー機などその他の設備が整っていることが重要です。

設備が整っていれば、クライアントとの商談に使えたり、自分で機材を購入する予算や手間が削減できます。

会議室の利用環境については、以下のポイントを確認しましょう。

  • 予約システムの使いやすさ
  • 会議室などの空き状況がスムーズに確認・管理できるか
  • 会議室の混雑具合

特に、利用したい繁忙期に会議室の予約ができないことがあるので、使いたい時に十分に使えるかを確認しておきましょう。

これらの設備が整っていることで、快適な労働環境が提供され、社員の集中力と生産性を高められます。

選び方7.営業時間・利用可能時間

働き方改革やグローバルなビジネス環境において、24時間利用可能なオフィスは非常に利便性が高いです。

なぜなら、海外取引や時差のある取引先とのやり取りが可能となるからです。

レンタルオフィスを選ぶ際は、以下の3点を確認しておきましょう。

  • 24時間利用可能かどうか
  • 深夜利用時の追加料金の有無
  • 空調や照明の夜間利用可否

例えば、時差のある海外取引や深夜の商談が必要な際、24時間利用可能な環境であればスムーズに対応できます。

また、深夜や早朝などの、個人の集中力が高まる時間帯に作業したい場合にも便利です。

選び方8.運営会社の信頼性・サポート体制

運営会社の実績とサポート体制は、長期的な利用満足度を左右する重要な要素です。

運営会社の対応がスムーズで適切であれば、日々の業務に集中でき、トラブルが発生した際にも迅速な解決が期待できるでしょう。

入居者からネット接続の不具合報告を受けてから技術者が駆けつけ、即日解決した事例があるかどうかなどが判断基準となります。

信頼性の確認方法としては、以下があげられるでしょう。

  • 運営実績年数の確認
  • 運営施設数と規模
  • 口コミサイトでの評価チェック
  • 緊急時の対応事例の確認
  • カスタマーサポートの対応時間

さらに、内覧時のスタッフの態度や説明の丁寧さも、サービスの質を判断する重要な要素です。

選び方9.入居テナントの業種傾向・コミュニティ性

入居テナント間のコミュニティは、ビジネスの発展を促す可能性があります。

なぜなら、オフィススペースが単なる作業場所である以上に、交流や情報共有を通じてビジネスの成長を促す場となるからです。

例えば、IT企業が集まる渋谷のレンタルオフィスでは、月1回の交流会からシステム開発の協業が実現した事例があります

確認すべきポイントは以下の通りです。

  • 入居企業の業種構成
  • コミュニティイベントの頻度と内容
  • 交流スペースの有無と利用状況
  • 過去の協業事例
  • ネットワーキングの機会提供

一方、静かな環境を重視する場合は、個別空間の確保やコミュニティイベントの有無も確認してください。

選び方10.ビルのグレード・内装品質

オフィスの外観や内装は、企業イメージを左右する重要な要素です。

高級感のあるエントランスや洗練された内装は、取引先や採用候補者に信頼感や成長性を伝えます

チェックポイントとしては、以下を見ておきましょう。

  • エントランスのデザインや雰囲気
  • 共用部分(廊下やエレベーターホール)の内装
  • 専有部分のデザインや清潔さ
  • 家具や備品のデザイン性
  • メンテナンスや清掃の状態

特に受付周りの装飾や、廊下・エレベーターホールなどの共用部分は、来客の第一印象を決める重要なポイントとなります。

これらを細かく確認してみてください。

選び方11.契約期間・更新条件の柔軟性

契約期間や更新条件の柔軟性は、事業の成長や市場の変化への対応に欠かせません。

事業が成長したり縮小したり、新しい戦略を実行する際に妨げとなる可能性があるからです。

契約時には以下の点を必ず確認しましょう。

  • 最低契約期間の有無
  • 中途解約時のペナルティ
  • 更新料の発生有無と金額
  • 面積変更時の条件
  • 予告期間の長さ

特に、スタートアップ企業や急成長中の企業は、3か月以内の短期契約が可能で、更新料がかからない物件を選ぶとリスクを減らせます。

選び方12.運営会社の口コミ

運営会社の評判は、長期利用の満足度を大きく左右します。

なぜなら、トラブル時の対応の速さ、スタッフの対応の良さで利用の快適さは大きく変わるためです。

Google Mapsや不動産口コミサイトで以下をチェックしましょう

  • トラブル発生時の対応スピード
  • スタッフの接客態度
  • 設備メンテナンスの頻度
  • 共用部分の清掃状態

特に注目すべきは、ネガティブな口コミへの運営会社の対応です。

丁寧な返信や改善報告があれば、顧客志向の高い運営会社と判断できます。

内覧時には、実際の施設の雰囲気や入居者の様子を確認するのも有効です。

選び方13.防災設備と緊急時対応

事業を長く継続するためには、防災設備と緊急時対応体制の確認は必須です。

災害などの防災はいつ起こるかわからないので、以下の項目をチェックしましょう。

  • スプリンクラーの設置状況
  • 防火扉の配置
  • 非常口までの経路
  • AEDの設置場所

大規模施設では、防災訓練の実施状況や24時間警備体制、防災マニュアルの更新頻度もポイントです。

内覧時に避難経路を実際に歩き、スタッフに緊急時の対応手順を確認すると安心でしょう。

選び方14.インターネット環境の速度と安定性

オフィスのインターネット環境は、業務効率を大きく左右します。

なぜならインターネットは現代のビジネスに不可欠だからです。

以下のポイントを確認しましょう。

  • 通信速度(上り/下り)
  • バックアップ回線の有無
  • Wi-Fi利用可能エリア
  • 通信障害時の対応体制
  • セキュリティ対策状況

内覧時には実際に速度テストを行い、Web会議やクラウドサービスの動作確認をすることをおすすめします。

選び方15.周辺施設の充実度

コンビニや飲食店の周辺施設の充実度は、従業員の満足度や業務効率に影響します。

以下の施設の有無とオフィスからの距離を確認しましょう。

  • コンビニエンスストア
  • 飲食店・カフェ
  • 銀行・ATM
  • 郵便局
  • 医療機関

例えば、徒歩5分圏内に金融機関や24時間営業のコンビニがあり、飲食店の選択肢が豊富であれば利便性が高いです。

急な来客対応や従業員の福利厚生面でも大きなメリットが得られます。

内覧で必ず確認すべきポイント3つ

内覧で必ず確認すべきポイント3つ

レンタルオフィスの内覧時には、実際に目で見て、体感して確認すべきポイントがあります。

以下の3つは、業務効率や快適性に直結する重要な要素です。

  • 防音性
  • 清潔感・明るさ
  • ネット環境

これらのポイントは、一度契約してからでは改善が難しい要素のため、内覧時に必ずチェックしましょう。

ポイント1.防音性

防音性は、生産性とプライバシーを守る上で欠かせない要素です。

レンタルオフィスでは、隣接する個室からの音漏れや廊下の足音など、さまざまな音が仕事の妨げになる可能性があるでしょう。

具体的な確認方法としては、以下が挙げられます。

  • 内覧時に隣室で会話してもらい、音漏れの程度をチェック
  • エアコンやOA機器などの設備音の大きさを確認
  • 廊下や共用部からの生活音が気になるレベルかを体感
  • 窓を閉めた状態での外部騒音の遮断具合を確認

特にクライアントとの商談や機密性の高い会話を行う場合は、音漏れは致命的な問題となります。

些細な物音もストレスになるため、実際に室内で環境を体験することがおすすめです。

ポイント2.清潔感・明るさ

オフィスの清潔感と明るさは、従業員のモチベーションや来客への印象に影響します。

内覧時のチェックポイントとしては、以下を見ておくと良いでしょう。

  • 床や壁のメンテナンス状態
  • 空調フィルターやブラインドの清掃状況
  • 自然光の入り具合と照明の明るさ
  • 共用部(トイレ、キッチン等)の衛生管理

来客対応がある場合は、エントランスから室内までの全体的な印象も重要です。

た、清掃サービスの有無や頻度を確認し、快適な環境が継続されるか判断しましょう。

ポイント3.ネット環境

インターネット環境の安定性は、現代のオフィスに欠かせない要素です。

内覧時には以下の点を必ず確認しましょう。

  • 実際の通信速度測定(スピードテストの実施)
  • WiFiの電波強度と安定性
  • 有線LANポートの有無と配置
  • セキュリティ対策(暗号化方式、アクセス制限等)
  • バックアップ回線の有無

同フロア内の他テナントの利用状況によって通信速度が低下する可能性もあるため、ピーク時の速度についても運営会社に確認することをおすすめします。

特に機密情報を扱う業務がある場合、VPN接続の可否なども事前に確認しておくべきポイントです。

快適なレンタルオフィスなら「OFFiTs」をご検討ください

OFFiTs

これまで紹介した15のチェックポイントと内覧時の確認事項を満たすレンタルオフィスをお探しなら、「OFFiTs」もご検討ください

大阪市の中心地でアクセス抜群の「OFFiTs」は、ビジネスのあらゆるニーズを満たす理想的な環境を提供します。

「OFFiTs」の魅力的な特徴は、以下の4つです。

  • 好立地:主要オフィス街の中心に位置し、公共交通機関からのアクセスが便利。
  • 柔軟な活用:法人登記も可能で、スタートアップやサテライトオフィスに最適。
  • 充実した設備:プライベートオフィスに加え、共用ラウンジやフリードリンク、高速インターネット、コピー機など、すべてを完備。
  • 費用を抑える契約プラン:初期費用を抑えつつ、事業規模に応じた柔軟な契約プランを提供。

Webから簡単に予約でき、無料の内覧やご相談も承ります。「新しい働き方」を実現する「OFFiTs」をぜひご体験ください。

まとめ

レンタルオフィス選びは、ビジネスの成長と成功を左右する重要な意思決定です。

適切な選択基準を持つことで、コストを抑えながら理想的なビジネス環境を実現できます。

成功するレンタルオフィス選びのポイントは、以下の3つの視点から総合的に判断することです。

  1. ビジネス基盤の確立
  2. コスト効率の最適化
  3. 業務効率の向上

レンタルオフィスは、単なる仕事場ではなく、ビジネスの成長を支える重要な経営資源です。

この記事で紹介した選び方のポイントを活用し、自社の状況とニーズに最適なオフィスを選びましょう。

見学予約はこちらTOUR RESERVATION

  • 2024年3月OPENの真新しいシェアオフィス 淀屋橋
見学予約フォームへ
まずは
相談
資料DL